ステアリング シャフト スラストリング

現在、Readybugで取り扱いのパーツですが、
対応年式についてのお知らせです。
’70年代にパーツの供給は、
’68~’74年まで共通扱いに成りましたが、
本来はもう少し細かい仕様に成っていました。
現在入手できますパーツで流用の効く年式を分けましたので、
ステアリングのガタでお困りの方は
下記を参考にご注文頂けましたら幸いです。

下記の画像は当時のオリジナルの状態です。


’68~’70 樹脂に通電用コンタクト。

樹脂タイプは現在、
リプロ品で、ベアリングを含む
アセンブリー販売でのみ
入手可能。

’71~’74 スチール製

リプロで入手可能。
’68~’70年にも代用可能。

’75~’79 樹脂製

現在でも純正で入手可能。

2012年現在、純正での通常供給は’75~’79のみ。
他はリプロでの入手が可能です。



スチール
(’68)’71~’74


ラバー
リプロ’75~
(’71~’74)


樹脂
純正’75~




’69年モデルにスチール製を付けた画像です。
シャフトにホーンのプラス!電流が
流れますので、
スラストリングも通電の為、
金属製を使用します。
(画像は現在販売している物と異なります。)

ホーンが鳴りっぱなしで苦しんでいる方は、
ステアリングシャフトにプラスが流れており、
室内から外部ギアボックス側へ
ボディーを通る部分に付いている
ラバーリングが外れたり切れたりして、
ボディーに干渉している可能性があります。


’71年以降は
通電の必要が無い為、
安いラバータイプ製でOKです。

’71~’74に純正の
樹脂タイプを使いますと、
「キツ過ぎる」傾向がみられます。
しかし、安いラバー製もそのままでは
問題があります。



’71~’74モデルの純正は左ですが、
下のフランジ(ツバ)部分の厚み(奥行き)が
ラバー製と異なります。
その為、組み上げの際、
コラムハウジングを取り付け、
固定するボルトの穴が
完璧な貫通状態になりません。


コラム裏側の固定ボルトの穴です。
ラバーリングをそのまま付けますと、
僅かボルト穴1/4~1/5ほどですが、
被って、ボルトが通りません。
無理に通しますと、ボルトのネジ山を壊します!


そこで、フランジ(ツバ)部分を思い切って
カットしてしまいます。
ゴム製ですので、普通のハサミで十分切れます。
カットした方を奥側にして取り付けます。
←これで、’71~’74のコラムハウジング
固定ボルトも普通に取り付けできます。

本来の’75~’79にもゴム製は使用できますが、
純正の樹脂製の方が、「遊び」は若干少ないです。

結果としまして、
Readybugでは下記の年式分けをお奨めします。


ステアリング スラストリング
スチール
(’68)’71~’74

¥800-(In Tax-)Ea


ステアリング スラストリング
ラバー
リプロ
’75~
(’71~’74 要カット)


¥400-(In Tax)Ea


ステアリング スラストリング
樹脂
純正’75~’79




¥980-(In Tax)Ea